![]() |
||||||||
英会話(発音の基本) 英語と日本語とでは、ご存じの通り発音方法が大きく異なります。 発音については、完璧にマスターする必要はないのですが、英語独特の発音が頭に入ってるのと入っていないのと では、後々の上達に差が出ます。 英語入門書は、ネイティブの発音が収録されたCDがついているものがほとんど です。 これを利用し、次の2点に着目して英語の発音を少し練習しておくのが良いと思います。 ■ 一つひとつの音節 日本人の苦手な"TH"や"F"の発音、"L"と"R"の使い分けについてはもちろんのこと、"a"、"o"、"u"などの 母音の発音も日本語とは異なります。 特に大人の場合、これらを完璧にマスターすることはできないと思いますし、その必要もありません。 それでも、日本語との音の違いや発声方法は理解しておくとよいでしょう。 重要なのことは、ネイティブの発音を頭の中にインプットすることです。 もし、英語音声がローマ字発音のまま頭の 中に入っていると、何とか話すことはできても、リスニングの上達は極端に落ちてしまうでしょう。 理由は、ネイティブの発音と、頭の中の音声イメージが一致しないからです。 たとえば、 「何だって?(もう一度いってくれない?)」という意味で、ネイティブはよく "What's that?" と言います。 その時の発音は、決して「ホワッツ ザット?」ではありません。 「ワッザ?」あるいは「ワッダ?」と聞こえます。 この表現を、教科書を読んで「ホワッツ ザット?」と頭の中にインプットしていたのでは、実践の英会話やリスニング テストで聴き取ることは至難です。 ■ 文章全体の発音 もうひとつ重要なことは、文章のなかで発音が変化することです。 単語と単語をつないで発音する「リンキング」や、「音の変化」「発音しない音」があるなど、英語の発音は、日本人に とってやっかいなものです。 上に紹介した"What's that?" の発音も同じことです。 また、日本語との決定的な違いは「イントネーション」です」 ネイティブスピーカーは、英語を強い抑揚とともに発音し ます。 まったりとした平べったい発音をする日本語とは全然違います。 この「イントネーション」のために、弱く発音する部分が日本人には、なかなか聴き取る事ができません。 そのため、英会話のトレーニングは、ネイティブが発音する音声を、そのまま頭にインプットしていくことが基本にな ります。 このことは英会話を習得していくうえで、とても重要です。 ひととおり理解しておいてください check2022/6/6 更新
|
|
|||||||
HOME|ENGLISH|SOUNDSPEED|HEARING|MEMORY|DON'TKNOW | ||||||||
Copyright (c) EIGOAll rights reserved |